白金ホームとは?

木造軸組工法は、日本で最も普及している工法で、日本の気候・風土・生活習慣にとても合っています。
木造軸組工法による木造住宅の特長と、さらに優れた木造住宅にするためのポイントについて、ご説明致します。
次の7つのポイントで、木造住宅の素晴らしさについて、きっとご理解いただけることと思います。

ポイント1.耐震性能 木造住宅は地震に弱いと思っていましたが、阪神大震災では、倒壊を免れた建物がたくさんあるそうです。その理由と地震に強い建物にするための対策を教えてください。

軽くて強い、木材でできている木造住宅は、決して地震に弱くはありません。最近の建築規準に基づいて建てられた住宅は、阪神大震災でも大きな被害は受けていません。
地震に強い建物にするためには、良質な木材を柱、梁、土台に使用し、筋かいなどを入れた耐力壁を適切に配置した、耐震構造にすることです。

●地震力は重さに比例
同じ重さの鉄と木の強さを比べて、スギ材を例にとると圧縮の強さは鉄の約2倍、引っ張りの強さは約4倍もあります。
地震によって建物が受ける地震力(振動エネルギー)は建物の重さに比例するので、日本のような地震の多い国では、軽くて強い木材で家を造ることが適しています。

<木造住宅を強くする対策>
(1)良好な地盤に建てるか、必要に応じた地盤改良を行なう。
(2)耐力壁は釣り合いよく配置する。
(3)基礎を一体の鉄筋コンクリート造とし、1階の耐力壁の直下には必ず基礎を設ける。
(4)土台には、ヒバ、ヒノキ、JISまたはJASの防腐処理木材等を使用する。
(5)柱、梁、土台には太い木材(ひきたて寸法12cm以上)を使用する。

ポイント2.耐火性能 木造住宅は火災に弱いように思えるのですが、実際はどうなのでしょうか。

木材は、ある程度以上の厚さがあれば、表面が焦げるだけでなかなか燃えません。従って木造住宅に一定の防火対策を施せば、高い防火性能をもつようになります。

●木は火に弱くない
火災時における木材の炭化速度は、1分間に0.6~0.8mm位ですから、15分間火にさらされても9~12mm程度しか炭化しません。従って12cm角の柱の場合、10cmほどは炭化しないで残るので、柱や梁が倒壊するようなことはありません。
逆に鉄は、熱が加わると急速に強度が低下し変形しやすくなるので、重い屋根を支える柱や梁などが、ぐにゃりと曲がってしまいます。木材は相当程度火にさらされても、急激に強度が低下することはありません。

<火災に強い木造住宅の仕様>
(1)柱、梁等の構造材や壁などの下地材を、石膏ボードなどの燃えない材料で覆う。
(2)柱、梁、壁下地材などに、太い木材や厚い木材を使う。
(3)防火力のあるドアや襖を用いて、部屋ごとに防火に配慮した区画をつくる。

ポイント3.耐久力 木造でも100年以上経っている建物がありますが、住宅ではどのくらい長持ちするのですか。また、そのためにはどうすればよいのですか。

常にじめじめした状態におけば木は腐りやすいのですが、適切な対策を施せば半永久的に長持ちします。
私たちのまわりに100年以上経た住宅が残っているのは、そのためです。

●木材は乾燥と通風をよくすれば半永久的に長持ち
木材は十分に乾燥した状態にしておけば、大変長持ちします。1300年前に建てられた法隆寺の柱は、今なお芳香を失わずに生き続けています。
木造住宅の耐久住を損なうほとんどの原因は、腐朽菌やシロアリなどの生物による被害です。対策は、木材の乾燥と通風を図ることですから、家を建てるときにはこの点を十分考慮して設計を行なってください。また、耐腐朽性、耐シロアリ性の高い木材を選ぶことも重要なポイントです。

<住宅の耐久性を向上させる対策>
(1)柱や梁などに、ヒノキやヒバなどの耐腐朽性、耐シロアリ性の高い木材を使用する。
(2)次にあげる部分には、防腐・防蟻薬剤を加圧注入、または、塗布した木材を使用する。
・土台、外壁の柱、筋かい、下地板で地盤面から1m以内の木材
・浴室部分の木材(天井下地板、床下地板、根太等を含む)
・台所の水まわり部分
(3)基礎の内周部や束石の周囲には、防蟻のための土壌処理を施す。
(4)布基礎は鉄筋コンクリート造とし、基礎の高さをできるだけ地盤面から30cm以上確保する。
(5)床下にコンクリートを打設するか、防湿フィルムなどを敷く。
(6)小屋裏、床下の換気を十分に図り、防湿につとめる。
(7)屋根、外壁には防水性の高い材料を使用する。
(8)風通しの悪い部屋には強制換気の対策が必要。

ポイント4.健康・快適 木造住宅は疲れにくく健康にもよいと聞きますが、特に科学的な理由があるのですか。

人も木も生き物だから、私たちは木材にぬくもりを感じ、安らぎを覚えるのです。
その上、木材になっても木は生き続け呼吸をしているので、湿気を吸ったり吐いたりして自然のエアコンの役目もしています。その他、科学的にも証明されている数々の健康的な特質をもっています。

●木は疲れをやわらげる
冷えは自律神経を介して健康に影響を与えますが、木の床は衝撃を適度に受け止めるだけでなく、床の冷えからくる疲れを防ぎます。
名古屋大学の研究グループによる床材と足の温度変化の調査結果では、コンクリート、ビニールタイルは木に比べて熱伝導率が8~10倍で、足の温度を著しく低下させますが、木の床は逆に上昇させることがわかりました。

●木は湿度を調節する
冷たいコンクリートやレンガの壁に湿気を含んだ暖かい空気が触れると結露を起こしますが、木には吸湿性があるので結露が生じにくいのです。さらに周囲が乾燥すると水分を吐き出して、湿度を調節します。
木をふんだんに使った室内は、湿りすぎたり乾燥しすぎたりしないので、快適な居住環境になるのです。これは衣類や調度品の保存にも大切なことです。

●居ながらに森林浴効果
折り箱や薄板で食べ物を包んだりしたのは、木が抗・殺菌効果を持っているからで、昔の人の生活の知恵でした。きれいな森の空気の効用も古くから知られるところですが、最近では森林浴として見直されています。
木造住宅に清々しい木の香りを感じるのも、木にこんな効果があるからです。

●光をやわらげ、目にやさしい
キラキラ、チカチカとした光は目を疲れさせます。人間の目には反射率50~60%が最も心地よいとされています。ヒノキ材や畳の反射率はちょうど50~60%で、スギ、障子もこの値に近いので、木造の和室は目に優しい環境といえます。

ポイント5.設計の自由度 木造住宅は、自由な間取りができ、増改築も他の工法に比べて容易だと聞きますが、どうなのでしようか。また、3階建ても建てられるということですが、その利点と留意点を教えてください。

木造住宅は、他の工法に比べ、設計・間取りが自由にできます。したがって一般の増改築はもちろん、高齢化に備えた対応も容易です。
3階建ては、敷地が有効に使えるので、とくに都市部では有利です。設計面では、各室の配置、空間の広がりなどに配慮してください。

●他の工法と比べ、設計の自由度はNo.1
柱と梁で屋根を支える軸組工法による木造住宅は、設計の自由度が高く、この工法ではできて他の工法ではできない設計が色々あります。
好みや価値観、暮らし方が多様化した現在、軸組工法の木造住宅は、それぞれの暮らしに合った住まいづくりに幅広く応えられると言えるでしょう。
さらに長い歳月の間には、子供の誕生、成長、結婚など家族構成もライフスタイルも変化します。住まいもその変化に合わせて変えられてこそ、よい家といえます。木造住宅は増改築が容易にでき、また、悪くなった部分の修理も簡単です。

●これからの時代は、木造3階建てが有利
近年、地価の上昇、経済社会の成熟化等に伴う社会環境や生活意識の変化から、3階建て住宅を希望する人が増えています。建築技術も進歩を遂げ、昭和62年には建築基準法が改正され、準防火地域内においても木造による3階建てが建築可能になりました。

<3階建て住宅の魅力と留意点>

(1) 建物の階数を増すことによって、限られた敷地により大きな居住面積が確保できる。

(2) 趣味室など、ゆとりのスペースを設けることができる。

(3) 2世帯住宅の場合は、2世帯で立体的にに住み分けることができるので、お互いのプライバシーが守れる。

(4) 店舗などと自宅部分をより明快に分けることができるので、店舗や医院などを併設しやすい。

(5) 3階建ては縦方向への移動が多くなるので、階段の位置が重要なポイントになる。リビングなどの居室の中に階段を設けると廊下が短くてすみ、吹き抜けなどの空間を演出しやすいというメリットがある。2階にLDKや玄関を設けると、各部屋への行き来がしやすくなる。

●高齢者に配慮した安心できる住まい
日常生活の場である住まいは、誰にとっても安全に暮らせる所でなくてはいけませんが、特に高齢者には安全への備えに配慮することが、快適な住まいの必須条件となります。

<高齢者配慮のポイント:バリアフリー>

(1) 床はすべりにくい材料にし、段差をできるだけなくす。

(2) 玄関、浴室、トイレなど、バランスを崩しやすい場所には手すりを付ける。

(3) 階段は勾配をゆるくして、踊り場をつくり、手すりを設置する。

(4) 老人の居室の近くにトイレを設ける。できればミニキッチンもあると便利。

(5) 車椅子を使用する場合は廊下幅を広くし、玄関と床の段差をなくし、外部とのアプローチをスロープにする。

ポイント6.工事費用 木造住宅は、他の工法の住宅と比べると工事費用の点では、どうなのでしょうか。

木造住宅は、建て主の要望に応じて、いろいろなランクの住宅をつくることができるので、価格に幅があります。同じ性能・品質であれば、他の工法の住宅より高いということはありません。

●工事費はけっして高くない木造住宅
一般に木材は、性能(強度、耐久性等)よりも、主として節の有無や柾目、板目などの見た目の美しさによってグレードが区分され、価格が異なります。したがって見えないところには多少の節があっても、性能の優れた木材を適所に使い分ければ、良質な木造住宅を低コストで建てることができます。
ちなみに、住宅金融公庫から融資を受けた個人住宅の平均建築費(坪当たり単価)は、木造住宅が一番安くなっています。

ポイント7.業者選択 木造住宅を建てるとき、どのような点に注意して建築業者を選べばよいのでしょうか。

その土地の気候、風土、習慣など、生活環境・様式をよく知っている、信頼のおける建築業者を選ぶことが、住みよい木造住宅を建てる成功の鍵です。

●その土地を知りつくしている地域の業者を
暮らし方がそれぞれ違うように、住まいに対するニーズも百人百色、多種多様です。こうした異なったニーズに応えられてこそ、”わが家”と言える住宅ができるのではないでしょうか。それには地域に根を下ろし、その土地の実状をつぶさに知っている業者こそ、きめ細かな対応ができると言えましょう。
また最近では協同組合をつくったり、共同で新しい住宅開発を行なったり、勉強、研鑽を積んでいる工務店が増えています。また資材を共同購入したり、資金の共同借入などを行ない、経営の合理化・近代化を図っています。
したがって、業者選びをするときは、それぞれの地域で積極的な活動をしている実績のある協同組合やグループのメンバーをさがすのもよい方法のひとつです。

信頼のおける建築業者で建築したいのですが?

(1) 確かな技術力

お客様にとって、建築業者を選ぶことは最も重要な問題です。
「良い建築業者を選びたい」というニーズに応えるために設立されたのが、財団法人 住宅保証機構です。
当社は登録業者として、同財団の定める基準に従って白金ホームを建築する事は勿論、同財団より建築中2回の建物検査と竣工引渡し後の10年保証を受けています。

(2) 近隣対策

当社は安全第一の作業を心がける事は勿論、騒音・交通・清掃等に留意して工事をすすめます。
しかし、工事中は何かとご近所の皆様にご迷惑をかけてしまうものです。お客様がこれから長くお住まいになることを考えれば、ご近所の皆様への挨拶もきちんとしたいものです。
当社では近隣への挨拶は、工事中に数回行なうこととしています。
また万一の事故に備え、賠償責任保険に加入しております。

(3) メンテナンス

いつまでも快適なお住まいとするためには、定期的なメンテナンスが必要です。保証期間中は勿論、終了後も修理・修繕に対しては、迅速に対応いたします。また、増改築のご相談も、随時承っております。

白金ホームはどこが高性能なのですか?

白金ホームは、木造住宅の素晴らしさを確かなものとするため、特に次3点について性能を高める工夫をしています。

(1) 耐久性に優れていること

日本の家は、20年~25年で建替することが多いといいます。白金ホームは、50年もつ家づくりをしています。

(2) 地震に強いこと

地震の多い日本では、耐震性は重要なポイントです。
地盤調査の結果により基礎仕様を提案するなど、目に見えない所も高性能です。

(3) 健康で安心な住まいづくり

建材に低ホルムアルデヒドの人工乾燥材を採用するなど、常に健康で安心な住まいづくりを追求しています。

詳しくは、こちらをご覧下さい。